フロー

制御構文

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ループの概念

この記事は、絵でわかる プログラムとは何か(7)~フロー~ の最初に読んでいただくべき記事です。

この記事のポイント

  • 高級言語では、処理の流れ(フロー)を制御するために、言語仕様で決められたキーワードを、決められた位置で使うステートメント制御構文(control flow statement)がよく使われる。
  • フローの詳細解析を、制御構造(control structure)と言う。
  • 制御構文(制御構造)は、主に分岐ループに分かれる。
  • スイッチの「切り替え」を、プログラムで表現したものを分岐と言う。
  • 分岐には、if 文 がよく使われる。
  • 分岐構文は、if 文 の他に、switch 文try 文 などもある。
  • 分岐の片方を、分岐前の処理に戻す、特殊な分岐ループと言う。
  • ループ構文には、for 文while 文until文 などがある。

制御構文(control flow statement)とは

ラベルに翻訳される関数と制御構文

高級言語は、言語処理系によって、マシンコードやアセンブリ言語といった低級言語に翻訳されます。

低級言語では、モジュール化のためにラベルへの参照がよく使われます。
しかし高級言語では、単純なラベルは、処理の流れ=フロー(flow)をわかりにくくするため、あまり使われません。

ラベルを使わない、最もシンプルなフローであれば、以下のようなイメージです。

もっとも単純なフロー
単純なフロー

ラベルの代わりに高級言語でよく使われるのが、関数制御構文です。

関数は、モジュールの一種として、言語処理系翻訳時に、ラベルに変換され、呼出規約(calling convention)に従い、関数名の call からリンクされます。

一方、制御構文は、言語仕様で決められたキーワードを、決められた位置で使ったステートメント(構文)です。

このステートメントには、判定と、その判定に基づいた処理(制御)を記述します。
このステートメントは、言語処理系翻訳時に、ラベル演算命令ジャンプ命令に変換されます。

そうしてプログラム実行時に、レジスタに記録されているデータが演算され、その演算結果に基づいたラベル位置へ、処理の流れ(flow)をジャンプさせます。

このような処理の流れの構造を、制御構造(control structure)と言います。

制御構文(制御構造)は、主に分岐ループに分かれます。

分岐(branch)

コンピューターは元々、リレースイッチの組み合わせでした。

リレースイッチのリレー

スイッチ(switch)というのは、「切り替え」です。さらに、リレースイッチは、電気の ON / OFF によって、さらに次々と、電気の ON / OFF 切り替えリレーができるスイッチです。だから、電気回路(電子回路)をうまく作れば、二進数の入力に対して、意図したとおりの変換処理を行い、その結果を二進数で出力できる、というのがコンピューターの原理でした。

これがよくわからないという方は、絵でわかる プログラムとは何か(1)~コンピューターの原理から~ をご覧ください。

この「切り替え」をプログラムで表現したのが分岐です。場合によっては、ランダムな切り替えも考えられますが、多くの場合、入力値に従った条件分岐(振り分け)が採用されます。

分岐
二分岐

複雑な条件であっても、根底にあるのは、やはり右か左かに分かれるだけの二分岐にぶんきです。複雑に見える条件も、true(真) / false(偽) の二者択一の組み合わせと考え、分解していけば、最終的に二分岐の組み合わせで表現できます。

言葉がややこしいですが、二分岐の組み合わせで表現される複雑な分岐は、二分木にぶんぎと言います。

二分木
二分木

if 文

ifのフロー
if

多くのプログラミング言語では、二分岐を表現する構文として、if 文が用意されています。

if 条件式 then 処理 else 別処理

言語によって異なりますが、薄字の部分は通常、省略が可能です。

文末の「 else 別処理 」は、条件式が false(偽) の場合(条件に適合しない場合)の処理です。
「 else 別処理 」を省略した場合(書かなかった場合)、条件式が false になると、その if 文では何も行われず、次のに進みます。

その他の分岐構文

その他の分岐構文としては、複数条件分岐(選択)をまとめて指定できる switch 文や、エラーの発生時にだけ分岐させる try 文などがあります。

switchのフロー
switch
tryのフロー
try

switch 文では、途中の分岐で true(真) になっても、最後の分岐まで継続して、全ての判定がされる場合があります。
その場合、各分岐の truebreak を入れておくことで、その時点で switch 文 を退出できるようになります。

ループ(loop)

ループは特殊な分岐

ループは、分岐の片方を、分岐前の処理に戻す、特殊な分岐です。

英語の loop は、「輪っか」、「循環」という意味です。

ループの概念

ループ分岐の一種なので、制御構造で重要なのは、結局「分岐だけ」とも言えます。しかし、フロー図を見比べると、通常の分岐ループでは、だいぶ違っていて別物に見えるため、分岐ループに分けて二大制御構造として扱うことが多くなっているのです。

他に、何も制御しない継続や、それ以上進めない停止などを、制御構造に含める場合もあります。

ループでは、分岐の前処理でカウンタ(変数)を更新し、分岐条件式でそのカウンタを判定させて、条件式true / false どちらかの場合だけ、分岐の前処理に戻って… と繰り返し処理をさせるのが、一般的です。

ループでの条件判定に使う変数は、ループ回数をカウントする変数にすることが多いので、カウンタと言います。
カウンタ変数ループ変数ループカウンタ変数ループカウンタ などとも言います。(呼び名までループしちゃってますね)

具体的には、以下のようにカウンタの更新とカウンタの判定をします。

カウンタの更新

カウンタの初期値を0または1にして、分岐するたびに(分岐後に戻った前処理で)、+1ずつ増やします。これで、ループ回数をカウントできます。

カウンタの判定

ループをちょうど100回繰り返したければ、条件式で、カウンタが100に達したかどうかを判定させます。達していなければ、分岐の前処理に戻し、達していればループ終了とします。

やや正確ではない言い方ですが、カウンタは必ずしも「回数」をカウントする必要はありません。
ループを続けるか、終了するかの判定に使う変数として、自由に利用されます。

無限ループ(永久ループ)

カウンタを更新しなかったり、ずっと終了判定にならない条件式にしたりすれば、無限ループ(永久ループ)になります。

無限ループバグである場合もありますが、意図的にプログラミングすることもあります。
もちろん、無限/永久と言っても、プログラムを停止/終了すれば、ループも停止/終了します。

ループ構文

ループは、for 文while 文until 文などで記述します。

for 文

for 範囲式 処理

for フロー

for 文は、その文中で範囲式と処理を指定し、その範囲内の各要素ごとに、処理を繰り返す制御構文になります。

範囲指定することで、繰り返し回数がその範囲の要素数に限定されます。

例えば、1, 2, …, 100 という範囲を指定すれば、for 文の処理は100回繰り返した後に自動的に終了します。

while 文

while 条件式 処理

while フロー

while 文は、その文中で条件式と処理を指定し、処理のたびにその条件式を再判定し、判定結果が true であれば処理を行うことを繰り返します。

判定結果が false であれば、while 文を終了します。

until 文

until 条件式 処理

until フロー

until 文は、その文中で条件式と処理を指定し、処理のたびにその条件式を再判定し、判定結果が false であれば処理を行うことを繰り返します。判定結果が true であれば、until 文を終了します。(判定結果と処理との関係が、while 文と逆)

この記事のまとめ

高級言語では、処理の流れ(フロー)を制御するために、言語仕様で決められたキーワードを、決められた位置で使うステートメント制御構文(control flow statement)がよく使われます。
フローの構造を、制御構造(control structure)と言います。

制御構文(制御構造)は、主に分岐ループに分かれます。

スイッチの「切り替え」を、プログラムで表現したものを分岐と言います。

分岐には、if 文 がよく使われます。
分岐構文は、if 文 の他に、switch 文try 文 などもあります。

分岐の片方を、分岐前の処理に戻す、特殊な分岐ループと言います。
ループ構文には、for 文while 文until文 などがあります。

次は、割り込み・イベント・例外 に進みましょう。

この記事は、絵でわかる プログラムとは何か(7)~フロー~ の一記事です。

コンピューターのしくみ全体を理解したい場合は、以下の2コースがお勧めです。

日本全国 オンラインレッスン にも対応しています。

知りたいことだけ単発で聞きたい場合は、 オンラインサポート をご利用ください。

記事を検索

コメントを残す

*

CAPTCHA